毎年思うのが「今年の冬の寒さは異常!」実際にはそれほど変わらないんですけどね。
さて、寒い季節には毛布は掛け布団の上に敷くのがいいのか?それとも掛け布団の下がいいのか?
子供の頃からの習慣で深く考えずに毛布を掛け布団の下にする人、上にしく人がいると思いますが、少しでも快適な眠りが良いのは当然!
この記事では、毛布を掛け布団の上に敷くのがいいのか?それとも下がいいのか?についての一般的な豆知識と実際に私が試した結果をお伝えします。
目次
天然素材の毛布は掛け布団の下がおすすめの理由
あなたが今使っている毛布の素材がウール、カシミア、シルク、綿などの天然素材の毛布だったら掛け布団の下にするのがおすすめです。
その理由は、ウールやシルクなど天然素材の毛布は暖かな肌触りで、すぐにポカポカするのもありますが、天然素材の毛布は吸湿性、放湿性が高いから。
シルクやカシミアの毛布は高級で肌触りの良さもかなり良いので掛け布団の上に敷いて使うのはもったいないっていうのもあります。
心地よい温度と湿度は快眠にかなり重要な条件です。
暖かな肌触り、ヌクヌクと温かい温度、そして寝てる最中も蒸れないという特徴がある天然素材の毛布は掛け布団の下にして寝るのが一般的な常識。
化学繊維の毛布は掛け布団の上がおすすめの理由
あなたが今使っている毛布の素材がポリエステル、アクリル、マイクロファイバーなど化学繊維の毛布を使っている場合は掛け布団の上に敷いて使うのがおすすめです。
最近は肌触りの良いマイクロファイバーの毛布が安くて人気。
実際使ってみるかなり気持ちがいいので掛け布団の下にしたいところですが、天然素材の毛布に比べると吸湿性や放湿性が下がるので冬でも寝汗をかきやすく蒸れやすくなります。
化学繊維の毛布は保温性が高く放湿性が少し劣るという理由で、掛け布団の上に敷いて使うのがメリットがあります。
特に羽毛布団と化学繊維の毛布を使っている場合は、必ず羽毛布団の上に化学繊維の毛布を敷いて使うようにしてください。
毛布をマットレスの上に敷いて寝るのはNG
中には、「毛布は掛けるのではなく敷き寝具として使うのが温かい」という人もいます。
実際に毛布をマットレスの上に敷いて寝て見ると中々暖かくて気持ちがいいです。
ただ、毛布はもともと掛け寝具として作られてるので、下に敷いて使うとよれたり、ズレたりして寝姿勢がかなり悪くなります。
暖かいけど、寝違いやすかったり寝起きに腰や首が痛くなることも。
また、毛布を敷き寝具として下に敷くと寝返りも打ちにくくなります。
ということで、保温や湿度ではなく正しい寝姿勢が取れないという理由で毛布を敷き布団のようにして使うのはNG。
正しくない寝姿勢は快眠できないだけじゃなく腰痛の原因にもなりますので。

冬用のマイクロファイバー敷きパッドのように、毛布のような暖かな素材の敷きパッドがあるので下に敷いて使いたい人はそちらを使うようにするのがおすすめです。
羽毛布団を使ってる場合はどんな毛布でも布団の上が良い理由
ここまで天然素材の毛布と化学繊維の毛布の特徴から、毛布が掛け布団の上がいいのかそれとも下がいいのかをまとめましたが、実際に私が試したらどう感じたのかということを!
結論から言うと羽毛布団を使ってる場合は天然素材の毛布でも化学繊維の毛布でもかけ布団の上に敷くのがおすすめです。
確かに天然素材の毛布を羽毛布団の下にして使うと毛布の肌触りですぐに暖かさを感じますが、寝返りを打つと羽毛布団がズレやすくなります。
綿布団に比べると羽毛布団は軽くて、寝返りを打つと毛布と羽毛布団がずれて寒くて目が覚めるということがありました。
一方、綿布団の下に天然素材の毛布を敷いて使ったら寝返りを打っても中々ずれにくい。
綿布団はちょっと重いというデメリットがありますが、その分ズレにくいというのが良いのかもしれません。
毛布の順番のまとめ
毛布は掛け布団の上がいいのかそれとも下がいいのか、毛布の素材と掛け布団の素材の特徴と実際に私が試した結果を最後にまとめます。
天然素材の毛布 | 化学繊維の毛布 | |
---|---|---|
羽毛布団 | 掛け布団の上がおすすめ | 掛け布団の上がおすすめ |
綿布団 | 掛け布団の下がおすすめ | 掛け布団の上がおすすめ |
素材の特徴では羽毛布団の下に天然素材の毛布を敷くのがおすすめですが、ここだけは私の感想と違ってます。
今使っている掛け布団と毛布の素材をチェックして、順番が違っているようであれば試してみる価値はありますよ。
必ずこの順番じゃないとダメということはなく、一番重要なのはあなたが気持ちいいかどうかです。